白菜って、量が多くてつい腐らせがちですよね。
僕の本業はスーパーの店員なんですが、お客さんが白菜を買っているのを見ていて思うのは、想像以上に白菜の選び方が下手だということです・・・。さすがにお客様に向かって、
「お客様、その白菜腐りやすいですよ」
とは言えないので、このページに来てくれたあなただけに腐りにくい白菜の選び方を公開していきますね。
Twitter:てつFollow me!
白菜が腐るとどうなる?4つの特徴
白菜って腐っていても見分けがつきにくいですよね。
腐った白菜には4つの特徴があります。
- 芯の部分が黒く変色している
- カビが生え始めている
- 白菜から汁が出始めている
- 外葉が溶け始めている
たまに、消毒液のような匂いがするだけで捨ててしまうといった話を聞きますが、白菜などのアブラナ科の野菜は、たくあんのような臭いや消毒っぽい臭いがすることがあるんですよね。
同様に、黒い斑点のようなものも、変色とは別物でポリフェノールの成分なので問題なく食べることができますよ。
白菜はどのくらいの期間で腐る?
白菜に限らず、生の野菜には基本的に賞味期限はありません。
野菜は収穫されてから、成長や乾燥で徐々に味が落ちていくので、買った日にすぐ食べるのがベストです。
ただ、それでは答えになっていないので、あえて期間を決めるとすれば下記の期間ですかね。
- カット済み白菜なら1週間以内
- 丸ごと1玉なら3週間以内
白菜が腐る理由
- 選び方が悪い
- 保存方法が悪い
各家庭で購入した白菜が腐る理由は基本的にこの2つしかありません。以下、詳しく解説します!
選び方が悪い
先日、僕はこのようなツイートをしました。
✅鮮度の良い白菜の選び方
カットされた白菜の鮮度は、切り口の中央の色をみましょう。●左のように黄色ければ切りたて。
●右のように緑だと棚に陳列されてから時間が経ってます。光合成で緑色に変色するんですが、少し硬くなるので食味も落ちます。
※画像は極端なものを並べて撮りました。 pic.twitter.com/50hWdiVQVT
— 青髪のテツ|野菜のプロ&家Blog (@tetsublogorg) November 1, 2020
黄色のほうが鮮度高いのか!!!!逆だと思ってた!
白菜は大好きで冬の主食なので、助かるぜてっちゃぁぁぁああん!!!!!あざまっす😊
— ジュンヤ先輩@キャリア支援ブロガー (@Junya_Ueno) November 1, 2020
実家に帰ってるんで、クイズにして家族に聞いたらみんな不正解でしたw
ためになる豆知識感謝です♡— 郁歩… (@___Ikuho) November 1, 2020
色より芯の部分が盛り上がってない平になってるのを探してたので緑のしか見てなかった
黄色の方が新鮮とは勉強になりました😊👍— ラブ&ピース (@YVKwENyBFuaFQbd) November 1, 2020
自ら進んで鮮度の悪いものを買っている人が多いことを知って複雑な気持ちになりました・・・。
保存方法が悪い
腐りにくい白菜の選び方と、保存方法について深掘りしていきます。
白菜の選び方
白菜の選び方といっても、カット済みのものと丸ごと1玉買う場合では選び方が違ってきます。
腐りにくさを考えるのであれば1玉丸ごとですが、実際に購入されるのが多いのはカット済みのものなので、まずはカット済みの白菜の選び方からご紹介。
カット済み白菜の選び方
- 切り口の中心が緑色に変色していない
- 切り口が成長して盛り上がっていない
- 断面の元々白い部分が茶色く変色していない
ポイントは何よりも切り口。
白菜をまるごと1玉買う場合の選び方
- しっかり上が閉じているもの
- ずっしりと重量があるもの
- 外葉がついているもの
- 葉が活き活きしているもの
ポイントは重み。
白菜を腐らせない保存方法
上のポイントを抑えて買ってきた白菜の正しい保存方法について解説していきます。
カット済み白菜の保存方法
- 芯の部分をV字型にカットして取り除く
- 切り口を湿らせたキッチンタオルで覆う
- ラップで包む
芯があると葉が成長を続けることで、鮮度が落ちてくるので注意しましょう。
また、大量に白菜をもらった場合は冷凍保存がおすすめ。
白菜を丸ごと保存する方法
- 新聞紙で全体を包む
- 風通しの良い場所に保存する
- 立てて保存する
白菜は、生えているときと同じ向きで保存することでより長持ちします。